囲碁・将棋について

囲碁

囲碁は黒白の石を交互に置き、相手より多くの「地(陣地)」を確保するゲームです。石は縦横に繋がり、呼吸点がなくなると相手に取られます。互いにパスして終局し、地や取った石の数で勝敗を決めます。

将棋

将棋は先手後手が交互に駒を動かし、相手の王を詰ませるゲームです。取った駒を自分の駒として使えるのが特徴で、駒は前進や横移動などそれぞれ異なる動きがあります。基本は王を守りつつ攻める戦略性の高い競技です。

ボードゲーム等について

ガイスター 難易度★☆☆☆☆

ガイスターは8つのゴーストを動かし、相手の良いおばけを4つ取るか、悪いおばけを相手に4つ取らせるか、自分の良いおばけを相手側の出口から1つ脱出させると勝ちの心理戦ゲームです。相手からは良悪の区別が見えないのが特徴です。

クアトロ(Quarto) 難易度★★★☆☆

クアトロ(Quarto)は、形・高さ・色・穴の有無の4つの特徴を持つ駒を使い、縦・横・斜めいずれかに同じ特徴を共有する4つを並べたら勝ちのゲームです。自分で駒を選ばず、相手が置く駒を渡すのが特徴で、高い読みと注意力が求められます。

ワードバスケット 難易度★★☆☆☆

ワードバスケットは、場のかごにある文字で始まり、自分の手札の文字で終わる言葉をすばやく言ってカードを出すしりとりゲームです。言えないと出せず、手札を早くなくした人が勝ちです。瞬発力と言語力が試されます。

タギロン 難易度★★☆☆☆

タギロンは、相手の持つ5つの数字タイルの並びと色を、質問カードを使って推理し当てるゲームです。質問は順番・合計・色の数など限定されており、得た情報を絞り込みながら推理します。先に正しく相手の並びを当てた方が勝ちです。

犯人は踊る 難易度★☆☆☆☆

『犯人は踊る』は、たった1枚の「犯人カード」を巡り推理と駆け引きを楽しむカードゲームです。交換・暴露・推理が入り乱れ、最後に「犯人カード」を持っていた人が勝利します。ゲーム展開が早く、初心者でも盛り上がります。

その他(皿回し・モルック)

皿回し 難易度★★☆☆☆

皿回しは、棒の先で皿を回し続ける伝統的な曲芸です。遠心力を利用して皿を安定させ、落とさないようにバランスを取るのがポイント。見た目が華やかで、小道具さえあれば誰でも挑戦しやすい演目として人気があります。

モルック 難易度★☆☆☆☆

モルックは、フィンランド発祥の屋外投げるゲームで、木製のピン(スキットル)をモルックという棒で倒します。倒したピンの本数や得点で競い、戦略と技術が求められるスポーツ感覚のレクリエーションです。

※サイドテーブル利用料金(株式会社ぽこのかいHP)について